ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

木目 打放しコンクリート本実補修

今回は打放しコンクリートの木目補修事例をご紹介致します。

打放しコンクリートの木目仕様は本実型枠を使って杉板を加工した型枠を使用してコンクリートを打設します。すると表面に木目が転写され独特の風合いをもつ木目コンクリートに仕上がります。しかし、綺麗に仕上げるには型枠大工やコンクリート打設時に洗練された技術を持つ職人の技が必要です。

どうしても綺麗に打設出来ずに補修が必要な部分も出てきてしまうことが多々見受けられることが現状かと存じます。
私共Realizeでは打放しコンクリート仕上げのプロフェッショナルとして、より良い外観や景観を引き立て、魅力のあるコンクリート仕上げを目指し日々施工しております。
一事例を紹介して参ります。

本実施工前②本実施工後②

 

本実施工前①本実施工後①

今回の場合は設計変更の都合で、一面ブロック積みの壁をモルタルで総シゴキした壁に
隣の壁の木目に合わせてモルタル面に木目を描画してクリヤーで表面保護を施しました。

25C2A3BC-1CF1-457D-985A-66852FE0B1C8

引きでみるとこのような感じに仕上がりました。
お施主様は芸術家の著名人でしたので緊張しましたがご満足頂くことが出来ました。
私もお気に入りの大豪邸です。お施主様には幾度となく差し入れや昼食を頂き、
仕事冥利に尽きると大変感謝しております。

杉板型枠コンクリート/本実打放し補修

打放しコンクリートの最高峰、本実打放しコンクリート
杉板型枠の打放しコンクリートの補修事例を紹介します。

今回の補修はコンクリートが孕んでしまったので斫りって平らにした後に
杉板模様のコンクリートを復元しました。

IMG_3536 (2)IMG_3545 (1)

もう少し引きのアングルで見ると、

IMG_3532IMG_3543jpg

 

普通べニア型枠コンクリートの補修⁉

今回は普通べニア型枠の打ちっ放しコンクリートの補修をご紹介致します。
外部の扉部分ですが、扉はコンクリート打設出来ない?為、上手く周りの模様と合わせることは出来ないかとのご依頼です。

IMG_7343IMG_7356

 

普通べニア型枠の打ち放しコンクリート模様はそれぞれ一枚ずつ模様が異なる為周りのコンクリート模様に調和するように描画しました。

IMG_7345IMG_7379

 

IMG_7363

打ちっ放しコンクリート 普通べニア型枠

今日は打放しコンクリートの普通べニア型枠の補修をご紹介します。
通常、コンパネと言ったらこのラワン合板のことを言うようです。私共打ち放し専門で現場に行っている者としてはパネコートと呼ばれる表面がツルツルになるコンパネをイメージしてしまいますね。

今回はこのべニア柄のコンクリート打ち放しの補修をして参りました。

IMG_7274IMG_7277

おそらく、上層のコンクリート打設の際、木の灰汁が下に流れて茶色くなってしまった物だと思います。
ここまでの灰汁ですと薬品で洗っても、ペーパーがけで磨いても全部は取り切れません。
綺麗な面のべニア柄に合わせて模様を描画しました。
IMG_7275IMG_7280

普通べニア型枠仕上げのコンクリートもダイナミックで格好いいですね。

打ち放しコンクリート木目補修

本実施工前①本実施工後①

今回は打ち放しコンクリート木目の補修事例をご紹介させて頂きます。
杉板の型枠が打設の際に曲がってしまってコンクリートの打ち上りがくの字になってしまったケースは意外と良く見受けられます。共にピンホールと呼ばれる気泡の穴が全体的に目立ってしまっているケースでは、補修で治すことは可能ですが、この補修が「いかにも」補修しました!という仕上げはもはや打ちっ放しコンクリートではない。という意見は私もちろん重々承知しており、そのいかにも補修しました という感じを無くし自然な風合いを醸し出すことこそが我々の仕事です。
私共は最近よく見る打ち放し補修仕上げをただ綺麗になったから良しとせず、極力本物の打ち放しコンクリート仕上げと呼ばれる素地感を追求し常に技術の向上を図り地道に行って参ります。
本実施工前④本実施工後④

コンクリート ジャンカ補修

本日は文京区の工務店様より、当社HPを見てご依頼戴きました。コンクリート打設時に一部ジャンカができてしまったとの事。
左官補修迄は左官屋さんが既に施工済みの状態だったので、サッと下地調整をして色合わせを施しました。

足立補修前① →足立補修後①

コンクリート打ちっ放しとレンガ壁の補修

2020年明けましておめでとうございます。このページを見て頂いている方々はコンクリートのエキスパート又はコンクリートに関わっている方々がほとんどだと思います。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今回ご紹介する施工事例は2019年12月に施工した地元横浜の工務店様より当社HPからご依頼戴きました。誠に有難うございます。
コンクリート打ち放しの壁自体は割と綺麗に打ち上っている印象ですが、よ~く見ると小さな気泡や何か上から液体が流れたような白い痕を綺麗にしたいとのご依頼でした。このような、一見そのままでも良いのではないか?これこそ打ち放しコンクリートでしょう。という意見もございますが、このままコンクリートに何も施さないと、2年後位には酸性雨や排気ガス等によりコンクリートは黒~く汚れていってします。ですのでこの新築の段階でコンクリート専用の撥水剤とコーティング剤を塗布しておくことをお勧めしております。もちろん、細かいピンホールはノロの流れた痕のようなものは綺麗に補修してから塗布します。付随して取り合いのピンク色のレンガブロックも補修しました!
岸谷補修前② →岸谷補修後②

岸谷補修前①岸谷補修後①

岸谷補修前③ 岸谷補修後③

 

打ち放しコンクリート杉板補修

今日は打放しコンクリート杉板模様の補修事例をご紹介します。
日本人の感性は繊細で綺麗好きだと思います。打放しコンクリートの仕上げという分野はそのことを特に感じます。そもそも打放しなのだからそのままだと思うかと存じます。
しかし、この仕事は打放しを打放しらしく仕上げる仕事です。打ち放しコンクリートをさらに綺麗に自然に補修し、打ち放しコンクリートたらしめるのです。
そこに熟練の感性と技術が必要になるのだと思っております。

ダキ全描き前ダキ全描き後

木目コンクリート補修(杉板補修)

2019年も早1カ月半が経過しようとしています。時の流れは平等で速く感じるものです。この全人類に平等の時間をどのように使うかで人生は変わってくるのですね。
さて、私はと言いますと…ひたすら打ち放しコンクリートの補修に尽力しております。 今日はコンクリート杉板模様の施工例を紹介します。コンクリート打ち放し仕様の建築はとてもエレガントな印象とクールで知的で力強い重厚感を感じます。
その中でもこのコンクリート杉板仕様はとてもエレガントで歴史あるインパクトのある仕様であると言えるのではないでしょうか。このセンスの良い設計に敬意を表したいと思います。

現場レベルの話ですが、どうしても100パーセント綺麗にコンクリートを打設するのは非常に難しいと言わざるを得ません。どうしてもピンホールやジャンカ、孕み、板目違い、ピーコンの位置調整等が発生することが付き物です。
我々Realizeはそのような不具合をいかに自然なコンクリートに魅せるかを日々追求しております。

本実モックアップ施工前1 ⇒モックアップ施工後1

 

モックアップ施工前2モックアップ施工後2

写真の通り美しい杉板の模様を復元します。

このような打設後の酸性雨などによる白華現象や型枠の灰汁(アク)等も綺麗に補修致します。
上の写真の場合は特殊工法による色合わせ補修を施しています。

打放しコンクリートの仕上げはとてもデリケートで、打設後の雨による白華現象は良く起こる現象です。打放しコンクリートだから打設してそのままの仕上げでしょう!と安易に考えられていますが、実はそこには基礎から丁寧な型枠の建て込み、コンクリートの打設時には入念なバイブレーションや叩きが必要で簡単ではないのです!
打ちっ放し!だと侮るなかれ。と言うことです。

しかし、綺麗に仕上がった打放しコンクリート建築はそれはそれは美しい。

打放しコンクリート補修 古くなったコンクリート住宅の改修工事

新年明けましておめでとうございます。
コンクリートマニアのリアライズ田島です。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

昨年は沢山のお客様にご支持頂き多忙な一年を過ごさせて頂き誠に有難く思っております。ブログの更新が疎かになってしまっていたので本年は随時更新していく所存でございます。

さて、昨年夏ごろに行ったコンクリート住宅の改修工事事例をご紹介させて頂きます。
都内一等地聳えるK様邸ですが、築30年ほどの趣を感じる建物ですがこの度改修工事を
施すこととなりました。
IMG_6861 IMG_6869 IMG_6863 IMG_6868

歴史を感じるコンクリートですが恐らく壁を見るに新築時には外壁コンクリートに撥水剤やクリヤーといった物は塗装していなかったものだと思います。当時はコンクリート打放し用の撥水剤やクリヤー等の剤料はそんなに無かったようです。 まずは高圧洗浄で表面に付着した汚れを落とします。この工程で出来る限り綺麗に洗浄することが肝心です。
今回は洗浄後にプライマーを塗り→クリヤー塗装でコーティングします。その後コンクリート調の色をエイジング工法にて色を付けていきます。最後にフッ素クリヤーを塗って完成です。クリヤー系の材料を合計3回塗っているので雨もばっちり弾きます。私共は最低20年は綺麗を保つ仕上げを心掛けて施工しております。

IMG_0577 IMG_0572 IMG_0580 IMG_0587